CATEGORY: タイムフレーム(時間軸)  1/1

動きの有りそうな時間軸を見つける

短期スキャルピングが
なかなか進まないなら
利幅が見込める時間軸でやればいい。


ということでしたが
動かなくなりましたね。(笑)

というか
次の材料待ちですね。


上昇しきれていないことから
狙う目線は合っていましたが
あなたはここ1週間どうでしたか?


自分がトレードできる時間では
特にトレードしていない・・・
という報告も受けております。


休むも相場って言いますからね。


で冒頭でも言ったように
今、自分が見ている時間軸で動かないなら
動きそうな時間軸でやればいい。

というのもアリですよね。


今、自分が見ている時間軸は
他の時間軸で見ると
どの位置にいるか。
どう作用してくるか。


今、自分が見ている時間軸
20210612a.png

他の時間軸
20210612b.png


手法は同じでも
狙える時間軸があれば
その時間軸でトレードするのも
全然ありです。

その他のスキャルピング手法

⇒継続してブログを続けられているのはひとえにあなたのクリックのおかげ
にほんブログ村 為替ブログ FX スキャルピング派へ

  • cm:  0
  • tb : 0

いちばん大切な時間軸

おはようございます。
とらの介です。(^^)


トレードするとき
いつも決まって同じ時間軸を
見ていたりすると思います。

でもそれ、
実はもったいない
かもしれません。


時間軸を選ぶ際、
きれいなトレンド、
きれいなチャートを描いているのを
選んだ方がチャンスが多くなります。


じゃ、そのきれいなトレンドって
何なの?って話ですよね。


分かりやすいので言えば、
上昇トレンドを例にすると
しっかり安値と高値が
切り上がっているチャートです。

kaitre.png

大体ですが、
赤い水平線で反発しているのが
目安としてわかりますよね。


このように引いた
赤い水平線がいわゆる押し目。
高値を切り上げた「安値」です。


この高値を切り上げた「安値」を
下回らない限り、
基本的に買い目線で固定します。
(上昇トレンド継続)

これがガクンと下回ったら、
上昇トレンドの崩壊となり、
一旦買い目線は終了となります。
(トレンド転換)




逆にわかりにくいチャートは
安値は切り上がるけど、
高値は切り下がるチャートです。

hatetre.png


こういう場面や
こういう時間軸では、
リスクのほうが高いので
トレードを避けるべきです。




「いつも決まった時間軸でしか
 チャートを見ていないよ。」

ってことでしたら、
分かりやすいチャート、
トレンドがきれいな時間軸を
選んでみてください。(^^)

その他のスキャルピング手法

⇒継続してブログを続けられているのはひとえにあなたのクリックのおかげ
にほんブログ村 為替ブログ FX スキャルピング派へ

  • cm:  0
  • tb : 0

複数足を使った環境認識

先日言ってた
長期足のトレンドを見ながらの
アレンジ手法がようやく
固まりました。

長期足のトレンドは
日足、4時間足、1時間足を見ます。

最初は複数足を見るのは
すごく面倒だと思っていたのですが、
見方がひじょ~~うにシンプルですし

ラインの引くポイントも
どこに引けばいいのか、
どの時間足に引けばいいのか
何本くらい引けばいいのか。

ぜーんぶ曖昧で、
そんなの人によって
ラインを引く場所なんで
変わるでしょ?

って思っていたんですが、
それら「全部を明確に」しました。
人によってトレンドの見方に
差が出ないようにですね。

日足
gjday.png

4時間足
gj4h.png

1時間足
gj1h.png

ざっと見ても上昇トレンドなんですが、
どこから上昇が始まっていて、
どこまで伸びると予測できるのか。

また、何がどうなれば、
上昇トレンドが終わったと
判断できるのか。

地味だけど、
そういう基礎的なことがわかると
今買っていいのか、
待機すべきなのか。


ポジションを持っているなら
どこまで伸ばせそうなのかが
パッと分かるようになります。


相場の流れ・方向が分かれば
あとはピンポイントで
その方向に仕掛けるとこを
探るだけってことですね。


この特典は、とらのブログの
右側にあるなんらかの教材を
購入した方だけに、
通常特典+αとして
としてお付けいたします。

今までの特典だけでも
十分活用できるのですが、
この複数足特典を使うことで
より危なげなくトレードが
できるようになります。

興味のある方はぜひぜひ
手にとってもらいたい特典です。

その他のスキャルピング手法

⇒継続してブログを続けられているのはひとえにあなたのクリックのおかげ
にほんブログ村 為替ブログ FX スキャルピング派へ

  • cm:  0
  • tb : 0

環境認識・複数時間軸の考察

マニアックなご質問を
いただきました。

**************************************************
違う時間足を見てエントリーを判断したい場合に30分足、1時間足、4時間足、日足を見ると、それぞれの足が違うトレンドを示している事が多く、どの時間足を参考にしたらいいのかと思う事があります。

とらの介さんが異なる時間足を使用しているのかどうかわかりませんが、そのあたりのご意見を聞かせて頂ければと思います。
**************************************************


ありがとうございます。(^^)

こうしたご質問は
ちょくちょく頂いていたんですが
複数時間軸は
そもそもが難しいですよね。

エントリー・エグジットの判断は
シナリオが複雑になり、
個人差が生まれやすいんですし。


環境認識のためにも
見たほうがいいですが
ここで挫折する人は大勢います。


だから、とらはまず単一の時間足を
きっちりできるようになったほうがいい
と思います。


前置きはさておき、
例えば日足は上昇トレンドなのに
4時間足では下降トレンドと・・・

時間足によって
トレンドが異なると
どう考えていいのか・・・
やっぱりそういう時は難しくなるものです。



チャートは全てドル円。

日足
201309mtf04.png
絶好の押し目?


4時間足
201309mtf03.png
絶好の戻り売り?



日足の上昇トレンドと
4時間足の下降トレンドが
ガチンコ対決です。

だけど、とらは買いました。


1時間足
201309mtf02.png
週初めの高値を更新した事実。

↑でロング
チェックマークでエグジット


15分足
201309mtf01.png
エントリーする直前に、
直近の高値を更新した事実。

一度押しての再上昇・・・
はあるだろう。

ただ日足と4時間足が
はっきりしていないから
さっさと逃げる。



5分足
201309mtf05.png
念のため5分足。


オマケに週足
201309mtf06.png
これだけ見ると、
トレードすらしたくない。(笑)



余談ですが
FXに完璧を求めると
こんがらがると思うんですね。

Aさんはエントリーしてはいけない
といっても
Bさんはいいでしょ!といった時、


どっちの情報信じたらいいのかな?
ってよくあるじゃないですか。


どっちでもいいと思いますよ。
要はどこまで逆行したら損切りするつもりか。

エントリーしたかったら
してもいい。

でもどこで損切りするか。

そのリスクは許容範囲であれば
いいと思いますし、

いやぁ~、損切り幅でっかいなぁ~
って時はエントリーしないでおくか
ロットを下げてエントリーするかです。

そのへんのリスクやシナリオが
はっきりしていれば大丈夫です。(^^)

その他のスキャルピング手法

⇒継続してブログを続けられているのはひとえにあなたのクリックのおかげ
にほんブログ村 為替ブログ FX スキャルピング派へ

  • cm:  0
  • tb : 0

タイムフレーム(時間軸)の選び方

とらの手法は、基本的に
タイムフレーム(時間軸)を選びません。

どのタイムフレームを使ってもらっても
有効に機能します。


選ばないって言われても、
選んでおいてもらわないと
どの時間足でトレードしたらいいのか
迷っちまうんだけど???


って思う人もいると思います。

注: 特典では「とらが」使用している
時間軸が書いてあります。(^^)

が、選ぶ基準として

自分の性格にあったものを
選ぶといいです。


例えば自分の性格は
気が短いかそうでないか・・・

気が短い人は、1~15分足
気が長い人は、30分足~日足


こっそり言うと

「ちょっと夕ごはんの材料買いに、
 ~まで連れてって欲しいんだけど」
 
と、家内に頼まれ、

「はいはい、じゃ、行きますか」と
こっちは準備万端。

ところが
家内の化粧時間・・・
何分まで我慢できるか。(笑)

この我慢できる時間を
そのまま時間軸に使ったらいいと思います。

これは例えですが・・・。^^;

その他のスキャルピング手法

⇒継続してブログを続けられているのはひとえにあなたのクリックのおかげ
にほんブログ村 為替ブログ FX スキャルピング派へ

  • cm:  0
  • tb : 0
Copyright © スキャルピング虎の穴 スキャルピングFXプロ、FXスキャルマスターの検証 All Rights Reserved.