ARCHIVE: 2017年10月 1/1
4時間足上昇、月足下落のトレンド関係を押さえる
先週はいまいちな
相場でしたね~。^_^;
窓開けの相場から始まって
押し目をつけながら
ジワジワ上昇というね。

直近4時間足の
トレンドだけ見ると
上げては下がり上げて下がり
を繰り返しつつも上昇。
ただ上昇はしているのですが
どこまで伸びるか
なかなか想像しづらいもの。
直近は上昇なのに
日足でも直近高値が
待ち構えているので
余計に買いづらい。
でも月足で見ると
トレンドラインがきれいに引けて
その間を縫うように
動いているのが見えますよね。

俯瞰的に見ると
徐々に高値を切り下げ
安値も切り下げていたのか!
というのがよくわかると思います。
教科書的には
直近のレジスタンスに気をつけつつ
4時間足の押し目買いスタンス継続です
というところでしょうが
正直レジスタンスにぶち当たって
ドバドバーっと売りが入ってくることに
期待したいところですw
もちろん本格的に売っていくには
しっかりと下がります!という
チャートの事実確認は
必要ですけどね。(^^)
相場でしたね~。^_^;
窓開けの相場から始まって
押し目をつけながら
ジワジワ上昇というね。

直近4時間足の
トレンドだけ見ると
上げては下がり上げて下がり
を繰り返しつつも上昇。
ただ上昇はしているのですが
どこまで伸びるか
なかなか想像しづらいもの。
直近は上昇なのに
日足でも直近高値が
待ち構えているので
余計に買いづらい。
でも月足で見ると
トレンドラインがきれいに引けて
その間を縫うように
動いているのが見えますよね。

俯瞰的に見ると
徐々に高値を切り下げ
安値も切り下げていたのか!
というのがよくわかると思います。
教科書的には
直近のレジスタンスに気をつけつつ
4時間足の押し目買いスタンス継続です
というところでしょうが
正直レジスタンスにぶち当たって
ドバドバーっと売りが入ってくることに
期待したいところですw
もちろん本格的に売っていくには
しっかりと下がります!という
チャートの事実確認は
必要ですけどね。(^^)
- とらのスピード・スイング
- cm: 0
- tb: 0
トレンドのおさらい トレードしていい時、ダメな時
ここ最近はトレード結果ばかりでしたので
一度「トレンドの把握の仕方」というのを
おさらいしたいと思います。
まずは過去の記事でおさらい。
いわゆるダウ理論を使った
トレンドの把握の仕方です。
単一時間足のトレンド
上昇トレンドというのは
高値と安値が切りあがること。
さっきの例ですと
AからCにかけて安値が切り上がり
BからDにかけて高値が切り上がっている状態です。
この「N字の形状」が
継続する限りは上昇トレンド。
そしてトレンドが終了というのが
C(押し目)を下に割る時。
トレンドが崩れ、上昇トレンド終了
というのが一連の流れです。
でもいつもそんな風に
相場はきれいな状態ではないですね。(^^;
安値は切り上がっているけれど
高値は切り下がっている。
旗みたいでペナント
なんて言ったりしますが
一種のレンジ状態ですよね。
こういう時は
方向感がない状態で
トレードしてはいけない時。
じゃ、いつトレードしても
いい状態になるのか。
というのが、
ペナントの形状を
突き破った動きが確認できる時
です。

この図でいうと
赤〇のポイントが確認できたとき。
トレンドは上って
分かるわけですね。
そのあとトレンドの
押し目まで引き付けて
トレードしていく
というのがセオリーです。
どの時間軸でも
通用する考え方です。
方向感がないときに
慌ててトレードしていなかったか
ちょっと確認してみてください。(^^)
一度「トレンドの把握の仕方」というのを
おさらいしたいと思います。
まずは過去の記事でおさらい。
いわゆるダウ理論を使った
トレンドの把握の仕方です。
単一時間足のトレンド
上昇トレンドというのは
高値と安値が切りあがること。
さっきの例ですと
AからCにかけて安値が切り上がり
BからDにかけて高値が切り上がっている状態です。
この「N字の形状」が
継続する限りは上昇トレンド。
そしてトレンドが終了というのが
C(押し目)を下に割る時。
トレンドが崩れ、上昇トレンド終了
というのが一連の流れです。
でもいつもそんな風に
相場はきれいな状態ではないですね。(^^;
安値は切り上がっているけれど
高値は切り下がっている。
旗みたいでペナント
なんて言ったりしますが
一種のレンジ状態ですよね。
こういう時は
方向感がない状態で
トレードしてはいけない時。
じゃ、いつトレードしても
いい状態になるのか。
というのが、
ペナントの形状を
突き破った動きが確認できる時
です。

この図でいうと
赤〇のポイントが確認できたとき。
トレンドは上って
分かるわけですね。
そのあとトレンドの
押し目まで引き付けて
トレードしていく
というのがセオリーです。
どの時間軸でも
通用する考え方です。
方向感がないときに
慌ててトレードしていなかったか
ちょっと確認してみてください。(^^)
- とらのスピード・スイング
- cm: 0
- tb: 0
10月2週目のトレード
とらの介です。
先週は町内の祭りに参加していたことで
すっかりヘロヘロで記事を更新できませんでした。
言い訳はその辺で
ではトレードの結果です。^^;
ドル円 4時間足

エントリー前の直近高値を越えられず
下落してきたところですが
もうひと踏ん張り押し目を期待したところ
サクッと下げられてしまいました。(T_T)
-20pipsの損失を出してまいました。。。
ユーロ円 4時間足

これはもう完全に目論見通り。
とらのスイングで
節目が見えていましたね。
ドンピシャで捉えました。
ピシャーっと捉えていますけど
こういうところでポジションを建てられるのも
ちゃんとした理由が大事ですね。(^^)
約+90pipsの利益です。
そして最後に
ポンドドル 4時間足

予約注文しておいた指値が
ビシっとキマリました。
エントリーできたなーと思っていたら
V字回復であっという間に
決済となったので
よかったです。(^^)
約+110pipsほどの利益となりました。
どの時間軸にも必ず
トレンドの節目
テクニカルの節目が
存在します。
トレンドの節目というのは、
・上昇トレンドの節目
・下降トレンドの節目
・トレンド転換の節目
の3つ。
そしてテクニカルの節目というのは
まさに今から「レートが反転しだしますよ。」
という節目。
つまりは売買ポイントになります。
まずはトレンドの節目を
しっかり見つけてあげること。
その上でテクニカルの節目と
落とし込んでいく作業が
とっても重要ですね。(^^)
先週は町内の祭りに参加していたことで
すっかりヘロヘロで記事を更新できませんでした。
言い訳はその辺で
ではトレードの結果です。^^;
ドル円 4時間足

エントリー前の直近高値を越えられず
下落してきたところですが
もうひと踏ん張り押し目を期待したところ
サクッと下げられてしまいました。(T_T)
-20pipsの損失を出してまいました。。。
ユーロ円 4時間足

これはもう完全に目論見通り。
とらのスイングで
節目が見えていましたね。
ドンピシャで捉えました。
ピシャーっと捉えていますけど
こういうところでポジションを建てられるのも
ちゃんとした理由が大事ですね。(^^)
約+90pipsの利益です。
そして最後に
ポンドドル 4時間足

予約注文しておいた指値が
ビシっとキマリました。
エントリーできたなーと思っていたら
V字回復であっという間に
決済となったので
よかったです。(^^)
約+110pipsほどの利益となりました。
どの時間軸にも必ず
トレンドの節目
テクニカルの節目が
存在します。
トレンドの節目というのは、
・上昇トレンドの節目
・下降トレンドの節目
・トレンド転換の節目
の3つ。
そしてテクニカルの節目というのは
まさに今から「レートが反転しだしますよ。」
という節目。
つまりは売買ポイントになります。
まずはトレンドの節目を
しっかり見つけてあげること。
その上でテクニカルの節目と
落とし込んでいく作業が
とっても重要ですね。(^^)
- とらのスピード・スイング
- cm: 0
- tb: 0
10月1週目 とらのスピード・スイング
先週ショートしていた
ポンドドルの続きから。

5日木曜日に無事利確。
約230pipsほどの
利益となりました。(^^)
3日火曜日は
途中もたついたところで
何度も利確したくなりましたが
強引にチャートを閉じて
持ち越しましたよ。
まだまだ下げていますけどね・・・
エントリー当初から想定していた
ポイントだったことを考慮すれば
十分な利益かなと思っています。
ポンド円もとらのスピードスイングの
ロジックにてショートしました。

直近安値を下に割っていたことで
まだまだ下げの余地があるって
わかりますよね。
149.975ショート
147.962で利確
約200pipsの利益です。
最後にユーロ円。

小判鮫のスキャルっぽく
なってしまいましたが
安値更新後、
高値更新できない動きから
ショート。
こちらは直近の動きが
レンジの動きだったため
早めの利確。
40pipsほどの利益でしたっ。
ポンドドルの続きから。

5日木曜日に無事利確。
約230pipsほどの
利益となりました。(^^)
3日火曜日は
途中もたついたところで
何度も利確したくなりましたが
強引にチャートを閉じて
持ち越しましたよ。
まだまだ下げていますけどね・・・
エントリー当初から想定していた
ポイントだったことを考慮すれば
十分な利益かなと思っています。
ポンド円もとらのスピードスイングの
ロジックにてショートしました。

直近安値を下に割っていたことで
まだまだ下げの余地があるって
わかりますよね。
149.975ショート
147.962で利確
約200pipsの利益です。
最後にユーロ円。

小判鮫のスキャルっぽく
なってしまいましたが
安値更新後、
高値更新できない動きから
ショート。
こちらは直近の動きが
レンジの動きだったため
早めの利確。
40pipsほどの利益でしたっ。
- とらのスピード・スイング
- cm: 0
- tb: 0
9月最終のトレード とらのスイング
いよいよ10月です。
食欲の秋です。
ここ最近お昼ごはんを
夏よりもたくさん食べているのが
自分でもはっきりと分かるので
昼間は体を動かすことを
心がけています。(^^)
さて先週は全体的に
あまりいい動きじゃなかったですが、
ユーロドルはいいトレードができたと思っています。
ユーロドルの4時間足

高値更新を失敗して
直近安値を割ってきたら
売りのチャンスです。
チャネルが引けると
売買ポイントの目安が
付きやすくなってきますね。
約100pipsの利益です。
そしてポンドドルの4時間足

こちらはすんなり下げてくれません。。
ターゲットはもう少し下で見ていますが
果たしてどうなるか。。。
ps.
金融庁がまたしても
レバレッジ25倍から
10倍に引き下げを検討している
というニュースが入ってきましたね。
となると一気に
海外の口座を開けばいいじゃないか!
ということになりそうですが、
税金問題で注意が必要です。
海外の口座でトレードすると
雑所得扱いとなって
損失の繰越控除や
損益通算ができないのが
不利な点です。
FXで利益が出れば出るほど
税金が膨らんでいきますので
海外の口座1本でやるというのも
得策ではありませんね。^^;
食欲の秋です。
ここ最近お昼ごはんを
夏よりもたくさん食べているのが
自分でもはっきりと分かるので
昼間は体を動かすことを
心がけています。(^^)
さて先週は全体的に
あまりいい動きじゃなかったですが、
ユーロドルはいいトレードができたと思っています。
ユーロドルの4時間足

高値更新を失敗して
直近安値を割ってきたら
売りのチャンスです。
チャネルが引けると
売買ポイントの目安が
付きやすくなってきますね。
約100pipsの利益です。
そしてポンドドルの4時間足

こちらはすんなり下げてくれません。。
ターゲットはもう少し下で見ていますが
果たしてどうなるか。。。
ps.
金融庁がまたしても
レバレッジ25倍から
10倍に引き下げを検討している
というニュースが入ってきましたね。
となると一気に
海外の口座を開けばいいじゃないか!
ということになりそうですが、
税金問題で注意が必要です。
海外の口座でトレードすると
雑所得扱いとなって
損失の繰越控除や
損益通算ができないのが
不利な点です。
FXで利益が出れば出るほど
税金が膨らんでいきますので
海外の口座1本でやるというのも
得策ではありませんね。^^;
- とらのスピード・スイング
- cm: 0
- tb: 0